あまり聞きなれない「お盆玉」と言う言葉。どうやらお年玉のお盆バージョンのような感じ?
今日は馴染みのなかったお盆玉について、相場などを含めご紹介したいと思います。
お盆玉とは?いつから始まった風習?
お盆玉とはその名の通り、お年玉のお盆版を「お盆玉」と言うそうで、実家に帰った時などに会う親戚の子に渡すお小遣いや祖父母からもらうお小遣いがこのお盆玉にあたるようです。
自分が子供の頃、お盆にお小遣いをもらった記憶はあるものの、「お盆玉」とは誰も言いませんでした。
イオンのCMや「お盆玉」を商標登録しポチ袋を販売し始めた会社があると言う事だったので、企業戦略か!?と思いましたが(^^;)
発祥は古く江戸時代、東北地方では夏に奉公人に衣類や下駄などを渡す風習があり、それがだんだんと子供にお小遣いをあげるという形になったと言われています。
その一方で「お盆玉」とは、お手伝いさんや会社の従業員に渡すもので従業員の子供にも渡します。あくまでも身内の子に渡すのはお小遣いです。と言う意見もある事から、【奉公人に渡す】という昔の風習が色濃く残っている地域もあるようです。
お盆玉の相場はどれくらい?
お年玉と同額をお盆玉として渡すと言う方が多い中、住んでいる地域では小学生なら3000円と相場が決まっている。と言う方もいました。
お年玉と同額。。。と言うのは、個人的にはツライな~と思うので(笑)お年玉が5000円なら、お盆玉は3000円くらいでも良いかな?と思います。と言うか、それくらいで許してほしい。と言うのが本音です(;^_^A アセアセ
あとがき
今は、こんなにかわいいお盆玉のポチ袋もあるので、入れてあげると喜んでくれそうですね。
![]() 子ブタと子ザルのポチ袋セット【クロネコDM便送料無料】【ぽち袋】【お年玉/お盆玉】 |
ちなみに、お盆玉のポチ袋は郵便局でも販売されます。絵柄や素材にもよりますが3枚入りで162円~216円。これからは夏もポチ袋の用意は欠かせないものになる?かもしれませんね。
コメント