PR

喪中はがき続柄の書き方は?夫婦連名の場合義父母はどのように明記する?

スポンサーリンク

motyuuhagaki.zokugara

年の瀬も押し詰まると、親族に不幸があった年に出す
「喪中はがき」の書き方が気になりますよね。

夫婦連名で出す場合、義父母の続柄はなんて書けばいいの?
家族で連名で出す場合は?など悩むことも多いと思います。

今日は「喪中はがきの続柄の書き方」をお伝えします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

一般的な「喪中はがきの文例」

喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます

去る○月に父○○ ○○○が××歳にて他界いたしました
平素のご厚情を深く感謝いたし
よき新年をお迎えくださいますよう
お祈り申し上げます
 
                平成○年十二月

 

喪中はがきの文面には亡くなった人との続柄を明記しましょう。

retenaka夫婦連名で出す場合

どちらかにとっては「義父」や「義母」になるので
「父○○ ○○○」とフルネームで記入します。

また、夫の側に立って考えるというのが一般的ですので、
妻の父が亡くなった場合は

「△△(妻の名前)の父○○ ○○○」と言う書き方でもOKです。

妻の父(義父)は岳父と書く?

ちなみに「岳父」とは。。。。

今では、たんに岳父=妻の父と言う意味で書く方も多いようですが、
語源の由来は中国の故事にあり、現代風に言えば

「娘の婿を昇進させることができるほどの実力がある妻の父」という意。

「岳」には【大きな】【立派な】という意味もあり、
「岳父」とは畏敬と賛辞を込めた呼び方で、有力で威厳を持った言葉と言えます。

身内に使うのは、控えた方が無難かもしれません。

 

retenaka夫婦連名ではなく、個人名で出す場合は

「義父○○ ○○○」「義母○○ ○○○」

「夫の父○○ ○○○」「妻の父○○ ○○○」とフルネームで明記すると
喪中はがきを受け取った方も亡くなった方がどちら側の親か分かりやすいです。

retenaka遺族が連名(親子連名)で喪中はがきを作る場合は

喪主が代表になります(一番前に名前を書く人)
喪主と故人との続柄を明記し作ります。

その際、続柄を入れずに
「○月に○○(故人名)が××歳で」

と言う書き方や、

差出人として主になる人の続柄を先に明記し、もう一人のほうを()書きにする。
「夫(父)○○(故人名)が○月○日に」

と言う風に書く方法もあります。

まとめ

喪中はがきを作る際は、普通のはがきでも大丈夫ですが
年賀はがきを使ってはいけません

また、郵便局では弔事用の切手が売っていますので
そちらを利用すると良いでしょう。

関連記事
>>「喪中はがき」はどこまで出す?何親等まで?いつまでに出せばいいの?
>>喪中はがきの文面はどんなことを書けばいいの?【文例】

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました