初めてで分からないことばかりのお葬式。
お葬式のお布施の金額や相場、お金の入れ方、渡す時のタイミングと言葉は?などをお伝えしたいと思います。
お葬式 お布施の金額や相場は?
お布施の意味は、お金の執着から離れるために喜んでお金を捨てること「喜捨」です。
お金を仏道修行に励むお坊さんに施す(財施)これに対して、お坊さんは仏教の教えを施すのです(法施)お布施はお寺さんへの志ということになります。
よく「僧侶に聞いても明確な金額を提示してくれない」と言うのは、こういう考え方が基本にあるので「答えられない」と言うのが実情です。「皆さんどれくらい包まれていますか?」と聞けば、目安を教えてくれる僧侶もいます。
このことから「御礼」とか「お経料」と言う表書きもしません。僧侶の労働への対価ではないからです。とは言え、金額がまったく見当もつかない!と困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
日本消費者協会が行ったアンケートによると、葬儀におけるお布施の全国平均はおよそ45万円。都内ですと平均63.8万円となっています。
内訳を見てみてみましょう。
お通夜~葬儀まで 20万
戒名
【信士・信女】30万~
【居士・大姉】50万~
【院信士・院信女】70万~
【院居士・院大姉】100万~
初七日法要も繰り上げて行う場合 5千円~5万円(寺院とのお付き合いや戒名、地域によって様々です)
御膳料1日 5千円~2万
御車料1日 5千円~2万
あくまでも平均と例ですので、宗派・地域・習慣によってかなり違いがあります。檀家さんや門徒さん、葬儀屋さんなどに聞くのが一番良いでしょう。
僧侶に直接尋ねることも失礼なことではありません。
お布施 お金の入れ方
「御布施」と書いた表書きの面に肖像画(表)が来るように入れます。
肖像画が最後になるように(開けた時、上にくるように)入れます。
お布施の渡し方
お布施は、切手盆(きってぼん)にのせて僧侶に上書きが正面になるようにして差し出します。切手盆がない場合は袱紗でももちろん大丈夫です。渡すときは袱紗から出して、袱紗の上にお布施をのせて僧侶に差し出します。
袱紗の包み方は、弔事の包み方をします。
袋を複数に分けた場合は、切手盆の一番下から「御膳料」「御車料」一番上に「御布施」と重ねます。
直接、手渡しや床に置くことは失礼になりますのでやめて下さいね。
お布施はいつ渡すの?
上記のようにお布施はお礼ではないことから、お葬式が始まる前に僧侶に挨拶をする時に渡します。ですが、会葬者への挨拶などで時間が取れない時は、葬儀の後でもかまいません。
お布施を渡す時の言葉は?
葬儀が始まる前に渡す時は
「本日はよろしくお願いします」
葬儀の後でしたら
「本日は、ありがとうございました。おかげさまで無事葬儀を執り行うことができました。
些少ではございますが、どうぞお納めくださいませ。」
「本日、◯◯の葬儀のために供養いただきありがとうございます。」
などと一言添えて渡します。
関連記事
>>お葬式 お布施の書き方 金額は漢数字?袋の種類は?戒名料と分ける?
コメント