節分と言えば、その年の恵方を向いて恵方巻を丸かじりし
豆まきをする。。。
その方位(恵方)には、「歳徳神(としとくじん)」がいらっしゃって
恵方に向かって恵方巻を食べれば、願い事が叶う!?
などと言われていますが、
そういった節分の由来や意味はどんなところから来ているのでしょうか。
今日は節分のうんちくを少々。
節分に豆まきをするのはどうして?
昔、中国では大晦日に「追儺(ついな)」と言われる
邪気や疫病を払うための行事が行われていました。
これが奈良時代、日本に伝わり平安時代 宮中では大晦日の行事として
行われるようになりますが、やがて節分に「追儺」を行ない
そのひとつに「豆打」があるという形になっていたようです。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけ、邪気を追い払い
一年の無病息災を願うという意味合いがあったようです。
一般庶民に現在の【豆まき】という形で広まったのは
江戸時代頃と言われています。
そもそも節分とは?
もともと節分とは、
- 立春
- 立夏
- 立秋
- 立冬
と言った季節の変わる前日のことを言いましたが
次第に立春の前日だけを「節分」と指すようになっていきました。
本来【豆まき】は、大晦日の行事だったため、
『旧暦では大晦日が節分 立春が元旦』
と認識されている方も多いようですが、
これは間違いで、旧暦では正月も節分も毎年変わります。
[note]旧暦の時代では、年内に立春が来るのは珍しいことではなく年の暮れに節分を迎え、厄を落してから元旦を迎えるのが気持がよい!
とさえ江戸時代では考えられていたようです。[/note]
ちなみに
2015年の2月3日は、旧暦ではまだ12/15。元旦は2月19日になります。
恵方巻の恵方には神様がいない!?
恵方とは歳徳神の在する方位のことを言い、
歳徳神とは、陰陽道でその年の福徳を司る神様と
言われている年神様のことです。
その方角に向かって事を行えば万事に吉とされていて
この歳徳神は、毎年いらっしゃる方位が違います。
さて、この恵方に向かって恵方巻を食べるのは関西地方の習わしで、
1998年セブンイレブンが販売したことがきっかけで全国に広まったようです。
恵方巻(巻きずし)をその年の恵方(方位)へ向かって食べるのは
「福を巻き込む」また、切らずに丸かじりするのは「縁を切らないため」と言う
縁起担ぎらしいのですが。。。。。
歳徳神が、その年の恵方に行くとされているのは
2月3日節分の次の日の「立春」から(^^;)
2015年の恵方は西南西
節分の2月3日の時点では、誰も神様がいません。。。。(;^_^A アセアセ・・・
新暦と旧暦の節分の年明けがごちゃごちゃになっているようです。
さらに2014年と2015年は恵方が真逆。
歳徳神がいらっしゃる方位にお尻を向け「願い事」をしながら
いらっしゃらない方位に向いて恵方巻きにかぶりつく。。。
少々滑稽な気もしますね(^^;)
まあ、恵方巻を食べる理由と言うのは、
上記のことからも後付けの「風習」ですので、
家族で楽しく「恵方巻を食べる」と言う事であれば
それはそれで、いいのかな!?とも思います。
まとめ
最後に2014年の恵方は東北東
どちらを向いて恵方巻を食べるかはあなた次第です!
関連記事
>>節分のうんちく 節分の鬼と福の神の意外な関係!?
>>恵方巻きの食べ方 半分はダメ?無言じゃないといけないの?具材の決まりは?
コメント