PR

冬至の由来や意味は?かぼちゃだけじゃない「ん」の食べ物って何ぞや?

スポンサーリンク

touzi3

冬至と言えば、小さい頃は
「かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る日?」くらいにしか
思っていませんでした(^^;)

どうしてかぼちゃを食べるのか?

母親に尋ねたところ「寒いでしょ?風邪をひかないようによ」
と言う答えが腑に落ちなかったことを今でも覚えています(笑)

今日は、冬至の由来や意味について食べ物を中心に
調べてみましたので、ご紹介したいと思います^^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2014年の冬至は特別!?

冬至とは、1年の中で太陽の位置が最も低くなる日のこと。
北半球では、昼が短く、夜が長~い日のことを言います。

昔は冬至が1年の始まり(元旦)だったので、
この日を境に日照時間が長くなっていくことから、

大陽の気が復活する
「一陽来復」(衰えていた太陽の力が再び勢いを増す)日とも言われ、

新年を迎えるという他にも、これからどんどん
幸運に向かっていく運気上昇に変わる日
ということで、とてもおめでたい日だったようです。

 

ところで、2014年の冬至は12月22日

今年は「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と言う
新月(朔)と冬至が重なる日。

つまり月の復活と太陽の復活が重なる日のことを言い、

しかも、19年に一度というから、
今年は とてもおめでたい日なのだそうです。

ちなみに「冬至」は毎年同じ日ではなく、2日くらいの間でズレが生じます。

スポンサーリンク

冬至にどうしてかぼちゃを食べるの?

冬至と言えば、かぼちゃを食べる!と言うのが
広く知れ渡っているようですが
touji-1
かぼちゃだけではなく、
「一陽来復」(この日から運が上昇しはじめる)日に
もっと「運」をつけるため、「ん」のつく食べ物を食べる
「運盛り」という縁起を担ぐようになったのが
始まりのようです。

 

また「いろはにほへと~」の最後が「ん」なので、
「ん」のつくものを食べると、また初めに戻る
「一陽来復」に繋がると言う願いからだ
とも言われています。

次の「ん」を2つ含む7つが「冬至の七種(ななくさ)」です

  • 南瓜(なんきん)かぼちゃ
  • 饂飩(うんどん)うどん
  • 人参(にんじん)
  • 蓮根(れんこん)
  • 金柑(きんかん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 寒天(かんてん)

他にも、だいこん・みかんもお仲間のようです。

どれだけ運を盛りたいのか。。。すごいですね(^^;)

昔は、冬至のころになっても保存がきくかぼちゃは、
ビタミンAやカロチンなど栄養も豊富で、
特に冬は、ビタミンなどの供給源が不足した時代。

風邪や動脈硬化(中風)予防に効果的な
緑黄色野菜のかぼちゃは大切に食べられていたそうです。

そのあたりの理由から「冬至にはかぼちゃ」が、
定着したのかもしれませんね。

 

他にも冬至の行事食として食べる小豆のおかゆ(冬至粥)には
魔除けの意味があったり、こんにゃくを食べて1年間の「砂おろし」
(体内にたまった砂を出す=体内に溜まった不要なものを出す)という
風習もあったようです。

まとめ

話がちょっとズレますが、以上のことから
お歳暮の達人が贈る「ツウなお歳暮」は
みかんなんだとか^^

もう、みなさんお分かりですね(笑)

「ん」が付くからです。

一年の締めくくりに、来年も「運」がつく
「みかん」を食べてもらおうなんて
やっぱり達人しか思い浮かばないワザ!

さすがですね(≧∀≦*)

関連記事
>>冬至に入るゆず湯の由来とは?柚子の実が入れられる理由とその効能

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました