お歳暮の挨拶状(送り状)は、さらりと書くのが基本、
お礼状は丁寧に書くのが基本と言われています。
贈る側もいただく側も感謝の気持ちが伝わればよいのですが
「実際にどんな風に書けばいいの?」と思いますよね。
今日は挨拶状(添え状)とお礼状を【例文】も一緒に
ご紹介したいと思います。
お歳暮に添える挨拶文は、どんなことを書けばいいの?
贈る品物と同時か、品物よりも先に着くように出します。
はがきか手紙かで迷う方もいるようですが、
取り立てて書くようなことがなければ、はがきで十分。
手紙にする場合は、内容が1枚で済めば何も書いていない
便箋を1枚付けて、2枚にします。
お歳暮の挨拶状(送り状)の簡単な例文をご紹介します。
年の瀬も押し詰まり、町中がにぎやかになってまいりました。
平素は主人がお世話になりながら、ついついご無音に過ぎまして申し訳ございません。
日頃の感謝を込めて、心ばかりの品物を送らせていただきました。
冷凍保存できますので、ごゆっくりご賞味くださいませ。
敬具
今年も残りわずかとなりましたが、その後お変わりございませんか。
私どもはおかげさまで家族一同元気に暮らしております。
さて本日、○○よりお歳暮のおしるしまでに○○をお送りいたしました。
ご賞味くだされば幸いです。
敬具
ポイント!
地元の特産品や少し変わったものを贈る時には、
食べ方や使い方の簡単な説明を添えると、
受け取り側にも喜ばれます。
お歳暮を戴いた時のお礼状の書き方は?
お歳暮が届いたら、なるべく早いうちにお礼状を送りましょう。
お礼状は「無事に届いた」ことを(特に生鮮食料品・生ものなど)
送り主が心配している気持ちを安心させる上でも大切です。
お相手との関係性にもよりますが、電話で届いた事を知らせるのは、
会社の上司や目上の方などには失礼にあたります。
なるべくお礼状を書くことをおすすめします^^
こちらもお礼状の簡単な例文を載せておきますので参考にしてください。
さっそく今晩にでも頂戴いたします。今から家族の喜ぶ顔が
目に見えるようでございます。
いつもごていねいなお品をいただき却って恐縮しております。
取り急ぎ、お礼のみにて失礼いたします。
本日、お歳暮の品をありがたく頂戴いたしました。
さっそく家族でおいしくいただいたところです。
いつもながらのお心づかいに深く感謝しております。
なにかと忙しい年の瀬ですが、お身体に気をつけ、よい年をお迎えください。
まずは、略儀ながらお礼まで。
敬具
「取り急ぎお礼まで」などの表現には、「後から(品物を贈るなど)お礼をします」
と言う意味があります。
ですが、急いで「お歳暮」のお返しには「お歳暮」を贈るのではなく、
お歳暮の時期を過ぎ、1月7日(松の内)を過ぎたら2月4日(立春)頃まで
「寒中御見舞」「寒中御伺」などとして贈るのははいかがでしょうか^^
また、時候の挨拶として(お礼の言葉から始めても構わない)
・初冬の候
・年の瀬を迎え
・今年も残すところ数日となりました
などから書き始めても良いですし
最後は、結びの言葉で終わりにします。
・寒さ厳しき折から、お風邪など召しませんようお気を付けください
・ご家族にもよろしくお伝えください
・寒さはこれからが本番です。お体おいといくださいますように
・これからますます寒さに向かいます折、どうぞご自愛くださいませ
ポイント!
●自分だけでなく、家族も喜んでいる様子を伝える
●一年で最も寒い時期を迎えるにあたり、相手の健康を気づかう言葉を入れる
などを書き加えると送った方にも喜ばれます。
まとめ
会社の上司や目上の方にはそうもいきませんが
お友達同士や親しい間柄で、
「先に挨拶状を送るなんて、恩着せがましくてイヤ!」という
意見もありました。
そこでお歳暮に添える挨拶文は、かしこまった雰囲気ではなく
日頃の感謝を伝えるメッセージカードをお歳暮と一緒に
同封しても素敵です。
親しい間柄なら「何も書かない」と言う方もいますが、
一言添えるだけで、もらった相手は とてもうれしいもの。
普段、なかなか会えないならなおさらです。
今年は、一言メッセージを添えてみませんか^^
関連記事
>>お歳暮はいつ頃贈るのが一般的?贈る時期マナー&戴いた時のマナーは?
>>お歳暮には何を送る?お歳暮のNGともらってうれしい!本音とは
>>お歳暮選びに迷ったら【選び方のポイントとランクインの定番商品】はこれ!
>>上司に贈るお歳暮の添え状(挨拶状)のメッセージの例文
コメント