PR

厄年はいいことがない!?厄年の由来や意味、過ごし方とは?

スポンサーリンク

yakudosihaiikotoganai

「厄年」と聞くと、何だか災難や不運に見舞われそうな。。。(^^;)

気を引き締めて過ごさなければいけない年!

なんて、ちょっと怖くなってしまいますよね。

厄年とは何なのか?を今日は紐解いてみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

男の大厄、女の大厄

男性
25歳、42歳、61歳

女性
19歳、33歳、37歳、61歳

一般的な厄年と言われる年齢で、その中でも「大厄」と言われるのが
男性42歳
女性33歳

スポンサーリンク

人生の中で何度も訪れる厄年の中でも
大厄は前厄、後厄と合わせて前後3年間は続くとされています。

「厄年」の由来や起源は、平安時代の陰陽道の考えに基づいて
始まったとされていますが、本当に「厄年はいいことがない」のでしょうか。

厄年の由来や意味は?

実は「厄年」のはっきりした根拠は不明
この厄年の年齢も‘昔の人が出した年齢’

当時の人たちと、今の私たちでは身体的な面から寿命も違います。

当時の女性は33歳ころ閉経を迎え、身体の不調など
「今までと違う」体調の変化が気になり始める頃、

男性も42歳と言えば、現代の50代半ばくらいにあたり
体調の変化や体力の衰えを感じ始める年だったのではないかと考えられます。

そう、今でいう「更年期」ですね。

また昔の男性の42歳と言えば、隠居する年齢、
女性の33歳は子育てを終える年齢でもあり

    個人的なことを終え、
    神社仏閣など社会的にも大きな役割を担う年

          ||

          役年

この役年の『役』を終えて、初めて一人前として認められました。

「役年」を務める年齢になると肉体的・精神的なことにも
変化が起こりやすく、そのことから人生の節目とも考え

無事に『役』を務めるため、役についた者は行いを慎み
「厄」を祓うために厄祓の儀式を行いました。

厄年の過ごし方は気にしない!が一番!?

以上のことから。。。。

役年(厄年)の年齢になったら
健康に気をつけ、行いを慎みなさい!

と言う事なのだと思います(笑)

厄年に「災難があった!不幸だ!」と言うのは、
本来 関係がないようです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました