PR

「喪中はがき」はどこまで出す?何親等まで?いつまでに出せばいいの?

スポンサーリンク

motyuuhagaki.dokomade

年賀状と言えば、久しく会ってない友人と
年に一度かわすやり取り。

と言う方も多いのではないでしょうか。

でも、今年は喪中と言う場合

「何親等まで出すの?」
「どこまで出せばいいの?(範囲)」
「いつ頃までに出せばいいの?」と

迷ってしまいますよね。

一つの目安として、お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

喪中はがきは何親等まで出すの?

明治時代に作られた忌服規定が喪の期間の基準となっていますが
現在は細かい規定でなく、年賀欠礼は一律に亡くなってから
1年と考える方が多いようです。

一般的には、二親等まで年賀欠礼(喪中はがき)を出します。

最近の風習では、二親等の祖父母の場合は
喪中はがきを出さない方もいますが、故人と同居していた場合は出す、
そうでない場合は出さないという判断をする人も増えています。

(故人との関わりの深さや自分の気持ち、考え方もあるので、この限りではありません)

2親等の範囲と喪中のはがきを出す目安を表にしてみました。

親等 
(本人を中心にした親等)
血族、姻族
目安
一親等両親・配偶者の両親 ・子・
子の配偶者
ほとんどの人は出す
二親等祖父母・配偶者の祖父母・兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・
配偶者の兄弟姉妹
出す人と
出さない人がいる
三親等曾祖父母・配偶者の曾祖父母
おじ・おば・姪・甥
ほとんど出さない

「喪中はがき」は年賀欠礼の挨拶状ですので、

スポンサーリンク

・亡くなったのを知っている
・お葬式に来ていただいた

と言う場合でも、毎年、年賀状を交換している方には
出した方が良いでしょう。

yubiyazirusi上司には?と迷う方もいるようですが、
「年賀欠礼のはがき」を出しても失礼にはならないので
毎年、年賀状を出しているなら送ることをおススメします。

喪中はがきはいつまでに出すの?

本来は「年始のご挨拶を遠慮いたします」と言う年賀欠礼の挨拶ですが、
喪中はがきが届いたら、その方には年賀状を送らないという風習が確立しています。

そのため、相手の方が年賀状の準備を始める前にお知らせしたいもの。
11月中旬~12月初旬には届くように出しましょう。

喪中はがきではなく「年始状」と言う手も

喪中はがきは大げさだけど、年賀状を送るのは気が引けるし。。。
そこで、慶賀の言葉を入れない「年始状」を送る方も増えています。

また喪中はがきを受け取った側も「喪中見舞い」「年始状」として
「あけましておめでとう」や「謹賀新年」という言葉は使わず、
お悔やみの言葉、相手を気遣う言葉など遺族を励ます意味をこめて
年賀状の代わりに送る方もいます。

近親者が亡くなり寂しい思いをしているのに、
輪をかけるような寂しいお正月になってしまうことから

「みんなからの年賀状は励みになるので、例年通り送ってほしい」

と思う方が多く、喪中であっても年賀状が“ほしい”と答えた人は
約6割を占めたという調査結果が出ています。

まとめ

友達同士で、クリスマスカードを贈り合い
その時に「喪中」を知らせたり、「喪中の友人を励ます」と
いう方もいるようですが、中には不愉快だ!違和感を感じる!と言う
意見も多く見受けられました(^^;)

送る場合は、お相手との関係をよく考慮した方が良さそうです。

関連記事
>>喪中はがき続柄の書き方は?夫婦連名の場合義父母はどのように明記する?
>>喪中はがきの文面はどんなことを書けばいいの?【文例】

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました