PR

端午の節句とは 飾りはいつ出すの?お祝いの仕方は?

スポンサーリンク

tanngonosekkutoha

端午の節句とは、そもそも何なの?どういうお祝いをすれば良い?など姉妹で育ったママたちにはピンとこない。。。と言う方も多いのではないでしょうか。

今日は飾りはいつ出して、どんなお祝いをすれば良いの?赤ちゃんの洋服は?など端午の節句についてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

端午の節句とは

実は端午の節句はもともとは女の子のお祭りだったと言われています。

端午の「端」は「初」を意味し「午」は五に通じることから5月最初の午(うま)の日という意味で、中国では5月は「悪月」「物忌み月」とされ、この日に菖蒲(ショウブ)やヨモギを門に掛け邪気払いが行われていました。

日本では早乙女(若い女性)たちが、田植えが始まる前の5月(旧暦)に神社や仮小屋などにこもり穢れを祓い清める「五月忌み」をする習慣がありました。

この「五月忌み」の習慣と中国から伝わった「端午」の行事が結びつき、5月5日やその前夜に菖蒲などを軒先につるして邪気を祓い、早乙女が家の中にこもって神様に五穀豊穣を願うというスタイルに変わっていきました。まさに女性が主役だったんですね(^^)

男の子の祭りに変わっていったのは平安時代の頃。

宮中では馬上から矢を射るなど勇壮な行事が盛んになり、端午の節句で使われる菖蒲が「尚武(武道を尊ぶ)」「勝負」などに通じることから男の子が頭や体に菖蒲を付けたり、菖蒲で作った兜で遊ぶようになったのが男の子の節句の始まりと言われています。

「菖蒲(ショウブ)の節句」や「尚武(しょうぶ)の節句」と言われる由縁もこのあたりから来ているのでしょうね。

端午の節句 飾りはいつ出す?

五月人形(兜・鎧)を飾る時期は、春のお彼岸を過ぎた頃から遅くても4月中旬頃には飾るようにします。五月人形は「内飾り」と言われ、「子供の健やかな成長を願うお守り」として飾るものなので、厄災が降りかかりやすいとされる節句の時期に備えて、特に初節句などの場合は早く飾った方が良いとされています。

内飾りに対して、鯉のぼりなどは「外飾り」と呼ばれています。

男の子の誕生を知らせるとともに、「我が子をお守り下さい」と神様にお知らせるための印とも言われています。
やはり外飾りも早く飾ってあげた方が良いとされていますが、ご近所的にどうなのかしら。。。?と言うようであれば、4月の中旬頃に出せばよいと思います。

ちなみに「お嫁に行くのが遅れる」と言う雛人形と違って、しまう日は決まっていません。

端午の節句(5月5日)が過ぎた お天気の良い日にしまう方が多いようです。

端午の節句 お祝いの仕方は?

端午の節句と言えば欠かせないのが「柏餅」や「ちまき」
これには次のような意味があります。特に初節句などお祝いの席にはぜひ用意してくださいね。

粽(ちまき)
粽は中国の故事に由来しており、屈原(くつげん)と言う人が5月5日に川に身を投げたことを悲しみ、人々が命日になると竹筒に入れたお米を川に投げ入れていたが、屈原の霊が現れ「龍に米をとられてしまうので、龍が嫌う茅(ちがや)の葉で包み糸で結んでほしい」と言ったのが粽の始まりと言われています。

スポンサーリンク

その後、中国では5月5日の節句に節物として粽を作り、親戚や知人に配るという習わしが生まれました。

柏餅
柏の葉は若葉が生えないと古い葉が落ちないことから、家系が絶えず子孫繁栄を願ったものとされています。

関東では柏餅、関西ではちまきの方がメジャーかもしれません。

柏の葉は、西日本にはあまり自生せず伝統を重んじる西ではちまきが、家系が絶えないように願う武家が柏の葉を好んだことから関東では柏餅が親しまれたからと言われています。

菖蒲(ショウブ)とよもぎ
菖蒲の葉やよもぎを軒先きにつるしたり、ショウブ酒にして飲み邪気を避け悪魔を払うという信仰があります。端午の節句の時期に健康を祈願して、入浴する『菖蒲湯』も良く知られています。
※きれいな花の付いた「花菖蒲」と間違わないようにしてくださいね。

後は、

  • お赤飯
  • 鯛のお頭付き
  • ブリなど(出世魚)を使ったお料理
  • 「勝男」にちなんでカツオのお刺身
  • たけのこ(成長が早い)を使ったお料理
  •  
    などが定番のようです(^^)

    端午の節句 赤ちゃんの服は?

    お祝いの席での赤ちゃんの洋服、どうすれば良いのか迷ってしまいますよね。

    カバーオールになった袴などが人気のようです。

    我が家では購入した兜に陣羽織がセットで付いていたので、普段着の上に陣羽織を着せて写真を撮りました。

    >>初節句 陣羽織

    あとがき

    端午の節句のお祝いの仕方と言うと特に義両親が来る場合はお料理などに悩みますよね。お店を予約した方が楽ですが、せっかくなら兜などの飾りを見ながらお祝いの席を設けるのが良いと思います。

    ちょこっと手作り、後はオードブルやお寿司を購入する方も多いようです。

    赤ちゃんのお世話もあるし大変><と負担に感じるなら、外食の後、家によってもらい飾りを見ながらお茶をすると言うスタイルでも良いと思います。

    頑張って下さいね!

    関連記事
    >>初節句 男の子が揃えるものは?兜や鯉のぼりを飾る意味

    スポンサーリンク

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました