PR

お葬式 お布施の書き方 金額は漢数字?袋の種類は?戒名料と分ける?

スポンサーリンク

osousiki.ofuse.kakikata

お葬式のお布施の書き方。突然のことで分からないことも多いですよね。

今日はお葬式のお布施、金額の書き方とお布施と戒名料は分けるの?と言うことについてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お葬式 お布施の書き方

まず必ず必要なのはお布施ですね。
表書きは「御布施」・「お布施」どちらでもかまいません。
これは、お教(還骨経枕経・通夜経・本葬経・通常の戒名料・還骨経)などを含んだものになります。

他に用意するのは

  • 「御戒名料」・・・お戒名(法名・法号)をいただく場合(お布施と一緒に包む場合は必要ありません)
  • 「御膳料」・・・僧侶がお斎(通夜ぶるまい)や精進落としを辞退された場合
  • 「御車料」・・・僧侶の送迎が出来ない場合


  • ※「御膳料」と「御車料」は並べて連記しても問題ないので一緒に包んでもかまいません。

    お寺さんから脇導師(わきどうし)さんや役僧(やくそう)さんなど複数こられる場合は、その方への「御布施」(僧侶の8割~5割を目安とする方も多い)と「御膳料」「御車料」(こちらは一律同じ)も必要です。

    さらに、告別式の当日に初七日法要もする場合は「初七日法要 御布施」は別に包みます。またお布施と一緒に包み「初七日までお願いします」と言葉を添える方も多いようです。

    書き方は、御布施 〇〇家、または〇〇 〇〇(喪主のフルネーム)薄墨ではなく普通に濃い墨で書きます。

    お布施の袋の種類は?

    不祝儀袋で水引は双銀(そうぎん)、黒白、黄白などか白封筒、奉書紙などを使います。
    奉書紙で包むのが丁寧とされていますが、白封筒なら郵便番号欄が印刷されていない無地の封筒にします。市販で「御布施」・「お布施」と印刷されているものもありますので利用されても良いと思います。

    お布施はお寺さんに不幸があったわけではないので水引は不要だと言われていますが、地域によって異なりますので、地域の風習に従って下さい。水引を使用する風習がある場合は、一般的には双銀(そうぎん)や白黒、関西では黄色と白の水引を使用することが多いようです。

    お布施の金額の書き方は漢数字を使う

    御布施は代価ではないので金額は記載しなくても良いのですが、税務の管理上、記入してもらえると助かると言うお寺さんもいます。

    漢数字は旧字体を使用することが丁寧なマナーとされていますので、次のような漢数字を使います。

    壱、弐、参、四、伍、六、七、八、九、拾、百(佰)、阡(せん)、萬(まん)、圓(えん)

    金額の頭に「金」を書き、5千円は金伍阡圓、10万円は金壱拾萬圓、
    20万円は金弐拾萬圓、100万円は金壱百萬圓と書きます。

    ちなみに金額の後に入れる「也」は〇〇円ですと言う意味。

    昔、円未満の単位(銭)が使われていた時代、「也」を付けないと書き加えられる可能性があったため金額の最後に「也」を付けていたと言われています。

    現在では円以下の通貨はないので、書いても書かなくてもどちらでも良いと思います。

    水引を使用する場合は、表書きに〇〇家または氏名を記入します。中袋の裏の右側(または表面の中心)に金額、裏の左側に住所・氏名(〇〇家と書いた場合)を記入します。水引の表に氏名を入れてあれば、中袋には金額と住所だけでかまいません。

    白封筒には、表に「御布施」と書き、〇〇家または氏名。裏のやや中央寄りに金額・住所・氏名(〇〇家と書いた場合)を記入します。

    お布施と戒名料は分ける?

    そもそも戒名は、お金で買うものではないと言うことから「御戒名料」と言う言葉は使わず、お布施に含ませて包むという考え方があります。

    ですが戒名にもランクがあり、一般的な【信士・信女】から【居士・大姉】【院信士・院信女】【院居士・院大姉】と言う文字が(宗派によって異なる場合もあります)付くことが多く、順にランク(位号)も上がっていくので金額も大きくなっていきます。

    同じ役割を持つはずの戒名ですが、実際は金額がまちまち。
    【院居士・院大姉】がつくと、100万円~とも言われており、寺院により200万~。。。。それゆえ「御戒名料」として分けて包む方もいます。

    また後からつけていただく場合は、「御戒名料」としてお渡しします。

    あとがき

    〇〇料、例えば「御読経料」などと書くと、何かの料金のような印象を受け 気分を害される僧侶もいらっしゃるとか。「御布施」(お寺への志)と書く方が無難です。
    ちなみに「御車代」「御膳料」は、お斎に参加していただく代わりに僧侶個人に差し上げるものですので差し支えありません。

    こちら側としては同じように考えてしまいますが、まったく意味が違うものになるので気を付けて下さいね。

    関連記事
    >>お葬式 お布施の金額や相場は?お金の入れ方、渡す時のタイミングと言葉

    スポンサーリンク

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました